【14-16時間後】メラトニンの効果
体内時計が分泌を調整している重要なホルモンに「メラトニン」があります。 目覚めてから14~16時間後に暗い環境下で脳内の松果体細胞から多量に分泌され、「眠らせる効果」と「抗酸化作用」があります。 夜泣きが止まる本 菊池清...
体内時計が分泌を調整している重要なホルモンに「メラトニン」があります。 目覚めてから14~16時間後に暗い環境下で脳内の松果体細胞から多量に分泌され、「眠らせる効果」と「抗酸化作用」があります。 夜泣きが止まる本 菊池清...
生後0-2か月くらいの赤ちゃんをあやす方法を知っていますか? アメリカのベテラン小児科医・育児専門家のハーヴェイ・カープさんの著書『赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ』からご紹介します。 ▼5Sの要素 【Swaddl...
3月に入り、春を感じさせる気候が増えてきましたね!それでもまだまだ寒い日があり、朝晩は真冬のように冷え込むことも。大人でも服装の調整が難しく感じます。 ついつい真冬の気持ちのまま、赤ちゃんに厚着をさせていませんか? 寝室...
あなたは赤ちゃんの寝かしつけにかかる時間を数えたことはありますか? 朝・昼・晩に各1時間要していると仮定すると 1時間×3回=3時間/日3時間×7日=21時間/週21時間×4週=84時間/月 なんと1か月に【84時間】も...