来月の4月から長男が小学校に進学します!まだ未就学児ですが、現在から小1の壁をひしひしと感じているため、書き記しておきたいと思います。
といいつつ、我が家は下記の通り非常に恵まれている環境です。
我が家の状況
✓ 地元の公立小学校
✓ 自宅から小学校まで徒歩10分以内◎
✓ 小学校に学童が併設◎市から入所OKをいただけました。
✓ 同じ保育園から10名ほど同じ学童へ。1~3学年上に、同じ保育園で一緒に遊んだお兄ちゃん・お姉ちゃんたちがいる。そしてみんな優しい♡
✓ パパ 9:00~22:00勤務。週3程度テレワーク。テレワーク日はほぼ固定の曜日であるものの、4月以降未定。
✓ ママ 4月から新しい職場。9:00~17:30勤務。慣れるまでテレワーク頻度不明。
上記であれば、問題なく順応できそう!そう思っていました…。
しかし、学童の説明会を聞き、若干雲行きが怪しくなっています。
制約事項
✓ 学童からの帰宅時、お迎え必須。
L 昨今、マクドナルドに並んでいるだけで刺される時代…。そりゃそうですよね。。
✓ 【17:00まで&道が分かる習い事先まで】であれば3日前までに届け出を出した場合に限り、1人下校可。ただし毎時00、15、30、45分刻みに限る。
✓ 長期休暇時、朝8:00~登園可。土曜日、朝8:30~登園可。
L 9:00出勤の私たち。出社の日は間に合うかしら…。。
✓ お迎えは~18:30までが原則。19:00まで延長は可能。
L 延長30分か…。
✓ お弁当持参。試験的に1食500円の簡易弁当の申し込みは可。
L 先輩ママに伺うと、あまり美味しくはないらしい。たしかにお写真でも小さ目のワンブロックに丼ぶりものでした。とはいえ用意いただけるだけありがたい…!
上記を鑑みると、今までの保育園がなんて素敵な場所だったかを思いさせられます。
また、私たちの認識誤りだったのですが、学童って、一人で行って、一人で帰ってくるものだと思っていました…(笑)実際、旦那はそうだったらしいのです。その日の気分で行ったり行かなかったり…。
ただ昨今の情勢を鑑みると、しっかり入退室管理をしている学童の方が安心ですよね。
わかっている…わかっているけど、9:00出社がギリギリ。
お迎えも17:30に上がり、電車遅延がなければ18:30がギリギリ。
保育園児の妹ちゃんのお迎えもあるので、予断を許さない状況です…
そこで、今考えている秘策としては2点…。
民間学童とおばあちゃん(私の実母)の併用です。
民間学童は週2日30,000円程度~と高いのですが、学校の宿題はもちろん、英語やゲーム、場所によっては算数・国語・理科の実験など幅広くみてくださるようで、圧倒的に時間のない私たちには非常に魅力的です。
また、送迎もついているので安心…!
電車遅延や業務トラブルがあっても、多少の融通はききそうなところもありがたい。。
そして親目線のメリットとはなりますが、週2日程度であれば、毎日学童よりも息抜きになるかな?ということと、長期休みの際に優先的に枠を確保できるため、小学校併設学童週3日、民間学童週2日の方がメリハリがついてよさそうだなと感じます。
おばあちゃんは保育士として午後~夜まで働いているので、平日ピンポイントであれば依頼ができます。子どもたちも懐いているので、安心してお預けができます。こちらの選択肢も残っていること、本当にありがたやです。。
問題は、民間学童を長男が気に入ってくれるか…。
来週体験を入れてみましたが、長男は「いやだー」の一点張り…。
厳しいかなぁ。。
近所に5か所ほど民間学童はあるようですが、私としては推したいところが2か所あるので、見学したうえで吟味したいと思います…!
あぁ、夏休み・冬休みも大丈夫かな…
心配もありつつも、だんだん暖かくなってきて新学期は楽しみです^^
よきご縁がありますように!!!
みなさまの経験談・秘訣がありましたらぜひ教えてください~!!!

・小1年中兄妹・9歳わんちゃん育児中★
・金融機関社内SE→キャリアアドバイザー→企業人事
・国家資格キャリアコンサルタント・スリーププランナー・小児スリープコンサルタント所持
・長男の睡眠と自身の復職・共働きに苦労した経験から、
「キャリアと睡眠を味方につけて、育児を楽しめる世の中にしたい」と奮闘中!
女性のキャリア、赤ちゃんと保護者の睡眠についてLINEからお気軽にご相談ください★
コメントを残す